落款の書き方


「新修墨場必携」上巻の附録に、市川米庵の著わした墨談巻三の落款の例示が掲載されています。この例示をいくつかお借りして、用例として揮毫いたしました。書作研究の一助となれば幸いです。

〇「新修墨場必携」附録より

落款は、いうまでもなく、「落成の款識(かんし)」で、書画の作品に筆者が自署し雅号等の印を押すものである。

米庵は墨場必携とは別に墨談を著わし、その巻三に「落款数字中ニ趣ヲ成スコトニテ、容易ニ下スヘキニアラス、古人モ落款局ヲ敗ルト云リ、最心ヲ用ヒシナリ、今人タヤスク心得、杜撰ニナスモノアリ、無知妄作ノ誹ヲ免カレス、云々」といい、落款についての古来の様式を例示略説しているので、参考までに抄録する。

☆単に「書す」と題した類

名をしるし、号をしるし、字(あざな)をしるす等各様あり、その他、年月日を書するにも各様ある。なお、「書す」という代りに「写す」又は「録す」と書く場合もある。

貞觀九年十月旦日、率更令歐陽詢書于白庶寺

(停雲館帖載心経)

 

歐陽詢は太宗の時に太子率更令となった。

これにちなんでその書体を率更体といった。

元豐三年瑞陽月八日、眉山蘇軾于淨因方丈書之

(墨池堂帖載画記)

 

眉山は出身地。瑞陽月は五月。

書于(場所)としてもよいが、その場合、書之の之は不要。

元豐八年四月十一日、臨川王安石稽首敬書

(墨縁彙観載楞巖要旨)

 

臨川は出身地。楞巖を尊敬したので稽首敬書としるした。

紹聖丙戌莫春、與周仁熟試賜茶樂章、米元章

(米帖)

 

莫春は暮春すなわち晩春。これは自ら字を称した例。

崇寧元年夏六月溽暑、坐シテ海岱樓、米芾

(白雲居米帖)

 

溽暑はむしあついこと。書いた場所を示すのに于の字を冠する外、

坐の字も、建物である場合使われる一例。この外、在の字でもよい。

至正丁酉日短至後二日、梅道人呉鎮謹書

(宝絵録載米帖跋)

☆書いて人に贈ったり示したりする類

永和九年五月十三日、書王敬仁

(右軍東方朔画賛)

壬辰夏日書奮作元賓一笑セラレヨ陳淳

(六集帖載草書七絶)

☆人からたのまれて書する場合

  応需などと書くのは雅馴ではない。

中岳外史米芾爲國詳老友

(小天馬賦)

松泉大兄嘱、鳴和

(真跡詩巻)

嘱は嘱書でもよく、雅嘱と敬語にしても可。